Java

Java 11

IntelliJ IDEA 2018.2は既にJava 11をサポートしています。ラムダ式のパラメータにもJEP 323に基づく型推論が行われるvarを使えます。

より詳しく

データフローをエディタ内でプレビュー

Expression type アクション (Ctrl+Shift+P) を二回実行することで、エディタ内でデータフロー情報をプレビューできます。

より詳しく

長いメソッドチェーンにおけるタイプヒント

長いメソッドチェーンでタイプヒントを表示します。特にジェネリクスを多用する長いメソッドチェーンで型確認が楽になります。

クイックドキュメンテーションを自動補完時に表示

自動補完時にクイックドキュメンテーションを自動表示する設定ができるようになりました。Preferences/Settings | Editor | General | Code CompletionShow the documentation pop-up in… オプションで設定出来ます。これまでポップアップは明示的な補完時にしか自動表示させられませんでした。

メソッド抽出時の新しいプレビューパネル

メソッド抽出リファクタリングを行う際にプレビューパネルが表示されます。リファクタリング後にどのような見栄えになるのか確認することが出来ます。コード重複箇所をまとめる際に大変便利です。

戻り値の@Contractアノテーション

特定のパラメータを渡した際のメソッドの挙動を指定できる@Contractアノテーションをサポートします。この情報により警告の精度が上がり、誤った警告も減少します。

バージョン2018.2では@Contractアノテーションサポートを拡張し、戻り値についてより多くの情報を持ちます:

  • new – メソッドを実行する度に、nullでない新しいオブジェクトを返す
  • this – nullでないそのオブジェクト自身のリファレンスを返す
  • paramX – メソッドは引数のX番目を返す

より詳しく

スマートな行の連結(Join Lines)アクション

Join Lines アクション (Ctrl+Shift+J)を強化し、メソッドコールが同じ型を返す場合、複数回のメソッドコールがメソッドチェーンにまとめられます。この機構は宣言箇所や、代入箇所でも働きます。

Join Lines はネストしたif文でよりキレイな結果を出します。

Stream APIサポートの改善

Stream APIサポートを強化し、ソートした結果をソートされないコレクションにまとめる際、ソートが不要である旨をサジェストし、クイックフィックスで消去できます。

さらにcollect(toSet())でSetにまとめる前の distinct() についても、いずれにせよ重複要素が排除されるため不要であることも警告します。

エディタ

ブラケット/クオートの外にTabでジャンプ

Tabを押すことで閉じたブラケットやクオートの外にジャンプすることが出来ます。この操作はJava、Kotlin、Groovy、SQL、PHP、JavaScript、Pythonで利用できます。有効化するにはPreferences/Settings | Editor | General | Smart keys でJump outside closing brackets/quote with Tabをチェックします。

再代入されたローカル変数とパラメータにアンダーライン

ローカル変数やパラメータに再代入を行っている箇所に、デフォルトでアンダーラインを引きます。Preferences/Settings | Editor | Color Scheme | Language Defaults | Identifiers | Reassignedで設定出来ます。

forとwhileキーワードのハイライト

カーソルを break または continue キーワードにあてると、関連するループのfor または while キーワードをハイライトします。

ユーザーインターフェース

MacBook タッチバーサポート

ついにMacBookのタッチバーをサポートします!実行、ビルド、デバッグ、コミット、プル、といった操作をタッチバーからダイレクトに行えます。操作中のコンテクストに応じて表示されるボタンも変化します。

タッチバーコンテクストはPreferences | Appearance & Behavior | Menus and Toolbarsよりカスタマイズできます。

ダークウインドウヘッダー

macOSでタイトルバーもダークにすることが出来ます。Preferences | Appearance & Behavior | Appearance の Use dark window headersより有効化できます。

新しいアイコン

アイコンを刷新して、IDE全般の見栄えがシンプルでクリーンになり、可読性が高まりました。 このデザインにまつわるストーリーも併せてご覧ください。

Linuxのテーマをアップデート

LinuxでIntelliJがよりモダンな見栄えとなるようアップデートいたしました。

バージョン管理

コンフリクト解決がより簡単に

Git利用時、より簡単にコンフリクトを起こしたファイルを見つけられるようになりました。チェンジリスト毎に、Merge Conflicts ノードが表示され、Resolve アクションリンクをクリックしてFiles Merged with Conflicts ダイアログを開けます。

また、pull、merge、rebaseをする際にFiles Merged with Conflicts ダイアログでGitブランチ名を表示するようになりました。ファイルをディレクトリでグループ化することも出来るようになったため、コンフリクトしたファイルが複数に及ぶ際、区別が楽になります。

VCS Log タブの強化

Gitタグをコミットのコンテクストメニューより削除することが出来るようになりました。また、VCS LogでもDiffをプレビュー出来ます。さらにLogタブは複数開くことが出来るようになりました。

ブランチフィルターのお気に入り

Logタブのブランチフィルターにお気に入り機能を付けました。よく確認するブランチをすぐに開けます。

リポジトリを特定のリビジョンで確認する

バージョン管理にGitを使っていれば、リポジトリを任意のリビジョンの状態を確認出来ます。VCSログまたはファイルヒストリのコンテクストメニューのBrowse Repository at Revision アクションから開けます。

複数のGitHubアカウント

Preferences | Version Control | GitHubから複数のGitHubアカウントを設定出来るようになりました。プロジェクトのデフォルトのアカウントも指定出来ます。

プッシュダイアログをスキップ

プッシュする際、プッシュダイアログを完全にスキップすることが出来ます。またはprotected branchに対してプッシュを試みた際にのみ表示することも出来ます。この挙動はPreferences | Version Control | Gitより設定出来ます。

JVM デバッガ

ブレークポイントインテンション

Javaプロジェクトをデバッグするにあたり、ブレークポイント用の便利なインテンションアクションを用意しました。ブレークポイントをマウスカーソルでクリックすることなく、Alt+Enter より表示されるインテンションで設定を変更できます。

ブレークポイントを呼び出し元メソッドでフィルター

ブレークポイントがヒットする条件として、呼び出し元メソッドを選択できるようになりました。逆に特定の呼び出し元メソッドの場合はヒットしないようにも設定できます。

Gradle

GradleプロジェクトでbuildSrcの自動検出

GradlemのbuildSrcと、利用箇所をリンクするのでビルドスクリプトからbuildSrcへナビゲートが可能です。

Gradle DSLブロックのデバッグ

Gradleスクリプトをデバッグできるようになりました。これまでもbuild.gradleをGroovyスクリプトとしてデバッグは出来ましたが、Gradleビルドスクリプトのトップレベルだけでなく、GradleのDSLブロックにもブレークポイントを設定出来ます。

Configuration

プロジェクト設定

新しいリポジトリのライブラリを追加する際、transitive dependencyを除外することが出来るようになりました。ライブラリのプロパティでConfigure アクションよりConfigure Transitive Dependencies ダイアログでプロジェクトで必要なtransitive dependencyのみを選択出来ます。

IDE 設定

Find Action ダイアログから直接ショートカットを設定出来ます。アクションを選択した状態でAlt+Enterを押し、お好みのショートカットを叩いてください。

差分ビューワ

どんなテキストソースでも比較

空のDifferences Viewer を開いて、任意のテキストを左右のパネルにペーストして差分を比較出来ます。Find Action ダイアログのOpen Blank Diff Viewerより開けます。

Kotlin

バンドルのKotlinプラグインはKotlin 1.2.51となりました。

実行可能な Kotlin スクラッチファイル

KotlinのScratchファイルを実行できるようになりました。またKotlinのスクラッチファイルはプロジェクトで定義されているシンボルを参照できます。

またプロジェクトビューから直接Kotlinスクラッチファイルを作成できます。

単行コメントをブロックコメント(または逆)にコンバート

Alt + EnterのReplace with end of line commentアクションでブロックコメントを単行コメント(またはその逆)に変換できます。

利用されていないDeferred result

kotlinx.coroutinesサポートを強化し、使われてない Deferred resultをレポートします。

kotlinx.coroutines.experimental.withContextでコールチェーンを統合

async呼び出し直後のawait呼び出しは冗長なため警告し、kotlinx.coroutines.experimental.withContextでマージするようサジェストします。

  • async {}.await() to withContext(DefaultDispatcher).
  • async(ctx){ }.await() to withContext(ctx) { }.

Scala

暗黙変換と引数の表示の改善

implicit conversionと引数についてインラインヒントで表示します。ヒントからジャンプすることもでき、ツールチップではより詳しい情報を表示します。implicit argumentを明示的に使っている場合に表示されます。

インラインヒントはエディタモードで動作します。有効化するにはCtrl + Alt + Shift + “+”を押し:

  • もう一度同じショートカットを押すと折りたたみを全て展開
  • Ctrl + Alt + Shift + “-” で全て折りたたむ、またはモードを無効化

欠落した、または曖昧なimplicit argumentのヒント

implicitパラメータのエラーをハイライトする方法を改善しました。加えてParameter Info ツールチップではexplicitとimplicitパラメータ両方を表示します。

implicit argumentポップアップは(macOS: Cmd + Shift + P  / Windows and Linux: Сtrl + Shift + P)で表示され、type、structure、argumentの場所を表示します。

タイプアノテーションとパターンマッチングの自動補完の改善

inheritorを伴うsealed 型、JavaとScalaの列挙型、について、記載されていないものだけを候補に挙げるように補完サジェストするようになりました。

パターンマッチングの補完についてはクラスまたはインターフェースに適用可能なパターンを候補に挙げます。自動補完中にTabを押せば名前や型をアップデートします。

内蔵フォーマッタの替わりにScalafmtを利用

スタンドアロンプラグインであったScalafmt フォーマッタはScalaプラグインに取り込まれました。Preferences/Settings | Editor | Code Style | Scalaで設定できます。

Semanticハイライティング

Preferences/ Settings | Editor | Color Scheme | ScalaでSemanticハイライトを設定出来るようになりました。関数のパラメータ、ローカル変数、パターンマッチングのcaseなどで色分けがされるため、コードの可読性が向上します。

JavaScript & TypeScript

Extract and convert React component

Reactコンポーネントを2つに分けたい場合、コピー&ペーストをする必要はありません。 render メソッドのJSXコードを選択し、 Refactor – Extract Componentを使ってください。

新しいインテンションではconvert React class components into functional components(Reactクラスをファンクショナルコンポーネントに変換)、またはその逆が出来ます。

使われていないコードを探す

新しいCode Coverage 機能により、クライアントサイドコードで使われていないコードを見つけることができます。JavaScript Debug with coverageを起動し、Chromeでアプリを操作してください。デバッグを停止すると、フォルダ別、ファイル別にどのコードが使われているか、いないかをレポートします。

Angular CLIの新しいインテグレーション

New… | Angular Dependency… アクションよりアプリに新しい機能を追加できます。Angular CLI ng add コマンドを使って依存をインストールしたり、アプリ個別のインストールスクリプトでアップデートをします。

New… | Angular Schematic… アクションで@angular/material のようなライブラリで定義されたAngular schematicsを伴ったコードを生成することが出来ます。

JavaScriptとTypeScriptの新しいインテンション

JavaScript と TypeScriptでより一層生産性を向上していただけるよう、Alt + Enterを押した際に表示されるたくさんの新しいインテンションを追加しました。中でも便利なのはImplement interface(インターフェースの実装)、Create derived class(派生クラスの生成)、Implement members of an interface or abstract class(インターフェースまたは抽象クラスのメンバーを実装)、Generate cases for ‘switch'(switchのcase群を生成)、Iterate with ‘for..of'(for..ofでイテレート)です。

Spring Integration

Spring Integration 5.0をサポートしました。Spring Integration Diagram ではシステムのコンポーネントをビジュアライズします。XMLまたはJavaアノテーションで記載したゲートウェイ、チャネル、ブリッジなどをダイアグラムで確認出来ます。

Spring Boot

Spring Runtime Beansダイアグラム

Diagram Mode オプションより、ランタイムのbeanの依存関係をビジュアライズ出来ます。

アプリケーションを起動し、Run DashboardのBeansタブ横のDiagram Mode アイコンをクリックすればアプリケーション全体のランタイムBeanを表示できます。

Run DashboardからHTTP requestsにアクセス

Run Dashboard でMappings タブのURLマッピングをクリックすればエディタベースのRESTクライアントで当該エンドポイントを呼び出せます。

GET メソッドについてはブラウザでリクエストを開くことも出来ます。

YAML

YAMLコードフォーマッタ

YAMLコードをReformat Code アクション(Code | Reformat Code またはmacOs:Cmd + Alt + L 、WindowsとLinux:Ctrl + Alt + L )でフォーマット出来ます。さらにPreferences / Settings | Editor | Code Style | YAMLよりスタイルを設定出来ます。

JSON スキーマ定義のあるYAML

JSON SchemaファイルのあるYAML構造で自動補完が働きます。schemastore.orgより自動的にスキーマを取得します。Preferences/Settings | Languages & Frameworks | Schemas and DTDs | JSON Schema Mappingsより手動でスキーマのマッピングを指定することも出来ます。

データベースツール

SQLログ

console outputよりIDEの発行する全てのSQLを確認できます。ログはファイルに書き出されておりHelp | Show SQL logで開けます。

新しい SQL フォーマッタ

データソース別にCode Style schemes を指定できるようになりました。データソースプロパティのオプションより割り当てられます。

ストアドプロシージャの実行

OracleとPostgreSQLのストアドプロシージャを実行できます。コンテクストメニューのExecute アクションから、またはソースコードを開いてRun ボタンを押すことで実行出来ます。

ソースコードマイグレーション

どんなオブジェクトでもダブルクリックして変更して、Commitを押すことで変更を適用出来ます。migration dialogでは変更を行うのに必要なSQLをプレビュー出来ます。

Docker

compose nodeから、containerからのナビゲート

Dockerプラグインではcompose nodeとcontainerから関連するdocker fileへジャンプできます。

Dockerログの折り返し

Docker logでUse Soft Wraps アクションでログをソフトラップ出来ます。Docker Tool WindowLog タブのガターアイコンから設定できます。

新しいコンテクストフォルダー欄

Dockerビルドコマンドを実行する際のベースディレクトリを指定できます。Docker run configurationのContext folder で指定してください。デフォルトではdockerfileが配置されている親フォルダとなります。

ファイルウォッチャー

Globalファイルウォッチャー

File Watchersの設定をIDE設定に保存し、別のプロジェクトでも利用できるようになりました。 これまでFile Watcherはプロジェクト別にしか指定できませんでした。File Watcherはファイルに変更を加えた際にコマンドラインツールを自動的に起動する仕組みです。