JetBrains IDEは生産性を向上できる様々な機能があります。
Productivity Guideを使うとまだ使いこなせていない新しい機能を発見することができます。
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
投稿者: yusuke
#JetBrainsIDEテクニック – TabとEnterの補完動作の違い
補完はTabでもEnterでも行えますが、挙動が異なります。
普段はTabで補完確定するようにしましょう。
| 補完候補を表示 Code Completion |
Ctrl + Space |
| 置換して補完 Item Replace |
Tab |
| 挿入して補完 Choose Lookup Item |
Enter |
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
#JetBrainsIDEテクニック – オススメプラグイン: Power Mode II
力強いです。
– Power Mode II
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
#JetBrainsIDEテクニック – オススメプラグイン: Nyan Progress Bar
和みます。
– Nyan Progress Bar
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
#JetBrainsIDEテクニック – Postfix completion: 後置補完
コードを書いていると、式を書いた後でそれを変数に代入したくなったり、if文を構成してみたくなったりします。そういった場合、通常はキャレットを左に右に移動しながらコードを進める必要があります。
Postfix Completionを使うと後付けで変数定義にしたりif文を構成したりということが出来るため、流れる様にコードを書くことができます。コーディング効率を大幅に向上させるテクニックですので是非習得してください。
ビデオでも動作をデモしておりますが、初見では分かりにくいかもしれません。何度かご確認頂き、実際に手元でも動かしてコツをつかんでみてください。
| if文を構成 | .if |
| 真偽反転 | .not |
| forループを構成 | .for |
| 変数を定義 | .var |
| return文にする | .return |
| プリント文にする | .log .echo .sout .print .puts |
ここでは代表的なPostfix Completionを紹介していますが、まだまだ他にもあります。一度設定画面を開いてみてどんなPostfix Completionがあるか確認してみてください。
紹介しているテクニックは書籍「IntelliJ IDEA ハンズオン」にも詳しく記載がございます。弊社より書籍版ご注文頂くとサムライズムオリジナルチートシートが付属します。
対応言語: Java、Kotlin、Scala、Go、C#、C++、JavaScript、TypeScript、SQL、PHP、Python、Ruby
#JetBrainsIDEテクニック – 変数の抽出
コーディング中、式が複雑になりすぎたときは一部分を変数として抽出しましょう。リファクタリング機能を使えば簡単に変数抽出が行えます。
| Mac | Win/Linux | |
| 変数の抽出 Introduce Variable |
Opt + Cmd + V | Ctrl + Alt + V |
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
#JetBrainsIDEテクニック – ツールウインドウ幅の調整
IDEでツールウィンドウを開くと幅が狭すぎたり、広すぎたりということが良くあります。エディタとツールウインドウの間のハンドルを掴むことでマウス/トラックパッドで幅を調整することもできますが、つかめる部分が狭いため少し難しいです。
このショートカットを覚えていただくと、ツールウインドウを素速く思い通りの幅に調整することができます。
| Mac | Win/Linux | |
| 幅調整 Stretch to … |
Shift + Cmd + ↑↓←→ | Ctrl + Shift + ↑↓←→ |
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
#JetBrainsIDEテクニック – ツールウインドウ/エディタレイアウトの管理 #jbtips
IDEでツールウィンドウを開いたり、エディタに復帰したりという操作はショートカットで行えます。選択範囲を素速く拡張/縮小することが出来ます。
頻度が高い操作なのでショートカットを覚えると生産性が大きく向上します。
| Mac | Win/Linux | |
| プロジェクトツールウインドウへ | Cmd + 1 | Alt + 1 |
| エディタへ | ESC | |
| エディタ最大化 | Shift + Cmd + F12 | Ctrl + Shift + F12 |
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
#JetBrainsIDEテクニック – 選択範囲の拡張/縮小
IDEで選択範囲を素速く拡張/縮小することが出来ます。
ファイルの文法を認識して選択範囲が広がるため、コーディング中のコピー、差し替えなどを効率的に行えます。
| Mac | Win/Linux | |
| 選択範囲の拡張 | Option + ↑ | Ctrl + W |
| 選択範囲の縮小 | Option + ↓ | Ctrl + Shift + W |
対応IDE: IntelliJ IDEA、PyCharm、Rider、GoLand、PhpStorm、RubyMine、CLion、AppCode、DataGrip、WebStorm
2020年8月 JetBrains .NETツールライセンス体系の改編・統合
2020年8月よりJetBrainsの.NETツールのライセンスが3種類に改編、統合されます。
| 旧ライセンス | 新ライセンス | |
| Rider | Rider (変更なし) |
マルチプラットフォームC# IDE |
| ReSharper ReShaper C++ |
ReSharper | Visual StudioのC#ならびにC++開発サポート強化プラグイン |
| ReShaper Ultimate ReSharper Ultimate+Rider |
dotUltimate | ReSharper、Rider並びにdotTrace、dotMemory、dotCoverを含む統合サブスクリプション |
これによりやや複雑だったJetBrainsの.NETツールのライセンス体系が簡略化されます。
ReSharper(C#)、ReSharper C++をお持ちのお客様
ReSharperのライセンスでC++も、またReSharper C++のライセンスでC#も扱えるようになります。ReSharper C++は継続のみとなり、新規のご契約はしていただけません。
ReSharper Ultimateをお持ちのお客様
自動的にdotUltimateライセンスとなり、継続年数も引き継がれます。価格は据え置きでRiderもご利用頂けるようになります。
ReSharper Ultimate + Riderパックをお持ちのお客様
自動的にdotUltimateライセンスとなり、継続年数も引き継がれます。価格は従来よりも割安になります。