【9月16日まで】スポーツの秋、Pythonの秋、PyCharmの秋 #ボルダリング割 #kabepy

本セールは終了いたしました

スポーツの秋、Pythonの秋です。

弊社ではPythonプログラマを応援する気持ちを込めて、Pythonプログラマでボルダリングをやっている方と、そしてPythonプログラマでボルダリングをやっていない方を対象としてPython IDEであるPyCharmの期間限定セールを行います。
注文時、備考欄に「#ボルダリング割」とご記入いただければ割引価格(※)にて販売いたします。これを機にPyCharmを始めませんか?

bouldering-python
Photo by Pierce Martin

※ 諸条件
– 2013年9月16日までにご注文いただき、9月20までにお振り込み方、パーソナルライセンスのみ対象
– 新規(PC001NSV02)は1,000円、アップグレードサブスクリプション更新(PC001RS/PC001PS)は100円の割引となります

コマーシャルライセンスは対象外です。企業・法人で導入をご検討の場合は見積依頼を頂きますようお願いいたします。

関連記事:
【9月16日まで】台風が迫っております #台風割
【9月16日まで】Rubyの秋、ビールの秋、RubyMineの秋 #ビール割
【9月16日まで】食欲の秋、PHPの秋、PhpStormの秋 #焼肉割

JetBrains日本語公式ブログ開始 – Twitterアカウント@jetbrainsjpも公式に!

ちょっと前の話になりますが、この度JetBrainsの公式日本語ブログが立ち上がりました。
日本語公式ブログ始めました | JetBrains ブログ

JetBrainsの英語ブログでもアナウンスしております。
Launch of JetBrains Blog in Japanese | JetBrains Company Blog

JetBrains製品の新製品、新機能、EAP(Early Access Program)などの情報を横断的に扱っていきますので是非ご購読ください。

日本語公式ブログの立ち上げに伴い、コミュニティベースで運用しておりましたJetBrainsの日本語Twitterアカウント、@jetbrainsjpも公式アカウントとなりました。

公式ブログを実際に書く人間は弊社代表の山本(@yusuke)になります。本サイトでは代理店としての取り扱いに関する情報、製品のtipsなどについて、公式ブログでは主に製品のリリース情報についてお届けできればと存じます。
英語のブログは製品毎に用意されていますが、当面は一つのブログで全製品をカバーしていく予定です。

弊社はJetBrains社と密に連携しており、製品やドキュメントの日本語化も視野に入れて動いております。
今後ともJetBrains、そして公式代理店である株式会社サムライズムをよろしくお願いいたします。

株式会社サムライズムでは接待及び贈答を禁止としておりません

株式会社サムライズムでは皆様からの接待及びお品物の受取、また季節の品物の贈答等を禁止しておりません。

この目的ですが、法人として社会における責任が問われる中、様々なお客様とのお付き合いが増えており、時にはお取引させて頂く中でまだまだ駆け出しで、模索状態の弊社と取引ができるよう尽力していただいた方々などにちょっとしたゼリーや野菜ジュースなどで感謝の意を表すことにあります。

弊社よりご挨拶や、季節の贈り物などがあったとしても皆様が弊社の製品、サービスを選定するかの評価基準にそれを含めていただく必要はございません。また今時分、お返しをすることが難しいことも多いかと思いますが、弊社としてはお贈りした物を楽しんで頂けたならばそれで幸いです。

なお、贈られては困るという企業の方は事前に以下のスプレッドシートに記載していただければ幸いです。受け取ってはいけないことになっているけれども受取拒否するのも失礼だし・・、などと気まずい状況を避けられます。
あの企業・人にお中元・お歳暮・年賀状を送っても大丈夫?聞くのもヤボだからクラウドソースで情報集約! #接待贈答品

本エントリはLINE株式会社様の社長のブログ記事のパロディですが、LINE株式会社様及び森川様を揶揄する意図は一切ございません。中立なプラットフォームを運営する上での大変な決断であったであろうことは想像に難くなく、明文化してブログに記載するというその決断に敬意を表します。

企業のコンプライアンスが叫ばれる中、こういった風習・習慣に今後どう対応していくかは大変判断が難しい時期にあります。各国の法律、各社のルールはまちまちですが唯一の正解というものはないと考えております。贈る・贈らない文化、接待する・しない文化どれをも尊重し、また当然ながら法令を遵守して弊社は経営にあたっていく所存です。

end-of-summer-sale

#超高速セール – 本日のみAppCode、WebStorm、RubyMine、PhpStorm、PyCharm、ReSharperパーソナルライセンス1000円引き

本セールは超高速に終了いたしました

超高速開発コミュニティが話題になっております。

弊社は超高速開発を支援するJetBrains社のツールの普及促進に以前から努めており、高い生産性、開発メソドロジーの活用を推進する超高速開発コミュニティの主旨に賛同いたします。
超高速コミュニティに入会はまだ出来ておりませんが、話題に乗って超高速にセールを行いたいと思います。

IntelliJ IDEAのセールは8月1日より行っておりますが、それ以外のツールもパーソナルライセンスを税込み表示価格より1000円引きでご提供いたします。
(TeamCity、YouTrackはパーソナルライセンスはございませんが同じく1000円引きとさせて頂きます。)
セールは本日(2013年8月7日、日本時間)限りと超高速に終了させていただきますのでご了承ください。

”end-of-summer-sale”
AppCode WebStorm RubyMinePhpStorm PyCharm
ReSharper
dotCover  dotTrace
TeamCity YouTrack

特定商取引に関する法律に基づく表示

超高速開発環境、IntelliJ IDEA 夏のセール 〜8月31日注文分まで #超高速セール

本セールは終了いたしました

超高速開発環境、取り扱っております。

JetBrains社の”End of summer”セール(10%off)に連動して弊社でもセールを行います。

End of Summer Sale: 10% OFF IntelliJ IDEA | JetBrains IntelliJ IDEA Blog

IntelliJ IDEAが気になっているけどまだライセンスをお持ちでない方は是非このチャンスを逃さずご注文ください!
end-of-summer-sale

なお、通常弊社にて入金を確認してから10分〜1時間ほどでライセンスを発行しておりますが、セール期間中は入金確認からライセンス発行まで1〜2営業日ほど要する場合がございます。あらかじめご了承ください。つまりライセンス発行は超高速ではありません。

対象はIntelliJ IDEA パーソナルライセンスのみとなっております。これを機に超高速開発を始めてはいかがですか?

IntelliJ IDEAは超高速開発を支援する超高速なGrailsや、超高速開発を実現できる超高速なPlay Frameworkを初めとする超高速フレームワーク、超高速言語Kotlin、Scalaなどを超多彩にサポートしております。

弊社の注文フォームは超高速開発で実装しておりますので自動返信もない素っ気ない状態ですが、現在一般的なショッピングカートシステムを導入するべく準備中です。
ややわかりにくい注文フォームとなっておりますがご容赦くださいませ。超高速で対応させて頂きます。

アフィリエイトプログラムは現在のところ用意してございませんが、ブログなどでキャンペーンを紹介したい方はこちらのコードをどうぞ:

関連リンク:
Grails/Groovyの活用 | NTTソフトウェア

IntelliJ IDEAクイックスタート翻訳 – 「インテンション」を公開

随時翻訳中のIntelliJ IDEAクイックスタートの新記事が出ましたので早速翻訳いたしました。
今回はインテンションについてです。「IntelliJ IDEAを使うとレベルの高いプログラマとペアプログラミングしているようにスキルが上がる!」と評判なのがこのインテンション機能です。

インテンション

クイックスタートはIntelliJ IDEA向けの記事ですが内容の多くはAndroid StudioはもちろんのことJetBrains製のIDEAに共通します。IntelliJ IDEA以外のユーザーも目を通して頂くことをおすすめします。

クイックスタート記事の一覧は以下より確認していただけます。
IntelliJ IDEA クイックスタート

IntelliJ IDEAクイックスタート翻訳 – 「コードスタイルとフォーマット」を公開

随時翻訳中のIntelliJ IDEAクイックスタートの新記事が出ましたので早速翻訳いたしました。
今回はコードスタイルとフォーマットについてです。コードの読みやすさを保つプロジェクトのコードスタイルに一貫性を持たせることが重要です。もっともほとんどの場合IntelliJ IDEAはコードスタイルを自動的に整えてくれるのですが、細かく調整する際に使うキーボードショートカットなどをこの記事では紹介しています。

コードスタイルとフォーマット

クイックスタートはIntelliJ IDEA向けの記事ですが内容の多くはAndroid StudioはもちろんのことJetBrains製のIDEAに共通します。IntelliJ IDEA以外のユーザーも目を通して頂くことをおすすめします。

クイックスタート記事の一覧は以下より確認していただけます。
IntelliJ IDEA クイックスタート

「Android Studio最速入門」のご紹介

現在技術評論社様のサイトにてAndroid Studioの連載記事を掲載中です。
Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方:連載|gihyo.jp … 技術評論社

Android Studioは弊社で取り扱っているJavaのIDE、IntelliJ IDEAの親戚にあたる製品で、JetBrainsとGoogleが協業して開発しているAndroidアプリケーション開発用のIDEです。
連載記事の多くの部分はAndroid Studio固有の話ではなくIntelliJ IDEAにも共通する内容です。IDEAユーザーは目を通して頂くことをオススメいたします。

弊社サイトのIntelliJ IDEAクイックスタートやAndroid Studio関連記事も併せてご参照ください。
IntelliJ IDEA クイックスタート

【翻訳】Android Studio: Googleの新しく、輝かしいAndroid IDE
IntelliJ IDEAとAndroid Studioに関して良く頂く質問と答え

IntelliJ IDEAクイックスタート翻訳 – 「インスペクション」を公開

随時翻訳中のIntelliJ IDEAクイックスタートの新記事が出ましたので早速翻訳いたしました。
今回はインスペクションについてです。コードを静的に解析して、コンパイルエラー以外にも問題の原因となりそうな箇所を指摘、修正してくれるのがインスペクションです。
「スキルの高いプログラマとペアプログラミングをしているかのように色々と教えてくれる」とJetBrainsのIDEのコードインスペクションは優秀で評判が高いです。うまく使いこなして生産性だけでなく、品質の高いコードを書きましょう!

インスペクション

クイックスタートはIntelliJ IDEA向けの記事ですが内容の多くはAndroid StudioはもちろんのことJetBrains製のIDEAに共通します。IntelliJ IDEA以外のユーザーも目を通して頂くことをおすすめします。

クイックスタート記事の一覧は以下より確認していただけます。
IntelliJ IDEA クイックスタート

IntelliJ IDEAクイックスタート翻訳 – 「参照の確認」を公開

随時翻訳中のIntelliJ IDEAクイックスタートの新記事が出ましたので早速翻訳いたしました。
今回は参照の確認(Find Usages)についてです。変数やインターフェースがどこで使われているのか素早く見つけられるので他人の書いたコードだけでなく、自分が書いたコードも思い出すことなくスラスラと読み解きながらコーディングを進めることができます。

参照の確認

IntelliJ IDEA向けの記事ですが内容の多くはAndroid StudioはもちろんのことJetBrains製のIDEAに共通します。IDEA以外のユーザーも目を通して頂くことをおすすめします。

クイックスタート記事の一覧は以下より確認していただけます。
IntelliJ IDEA クイックスタート